浪速魚菜の会の理事であり、若手ながら、なかなかやるやないの・・と昨今私の気になる存在となっている30代、森田龍彦のお料理をお初にいただくのが、今回のバーベキューの目的です。
行きしから、ハイテンションで私は疲れましたが、さすが包丁を持つと、幻の料理人らしく、かっこええやん! と見ほれてしまいました。
おしたしや酢の物、鯛のおすしに加え、ハモと新玉のお鍋、圧巻は筍そうめんでした。
かつらむきも長々と、すばらしい腕前。最後に野点までしてもらって、最高の竹林BBQでした。ごちそうさまでした。
ややこしいのですが、新宿にある京都丹波亭におじゃましました。
すごい人気のお店で、たしかにメニューもよう考えられてます。大阪焼から広島焼き、ネギ焼き・・いろいろありますが、具材もホソ(ホルモン)、油カスなど、いろんなとこを食べ歩いて研究熱心な店長だと思います。
やきそばも味噌味まであって、レタスと豚のかつお風味とか、鉄板焼き系もユニークでした。なんとおがさんドーターはアルミからおだしを上手にのんでいますよ。私もまねしましたが、熱くて失敗しまた。まあそれくらいうまかったということですね。
アボカドを焼いて重ねたサラダも珍しかったし、いろんな意味で大阪にはないよさをもってるお好み焼き店でした。こんなお店が東京にドンドンふえてほしいですね。
家族での外食は、やはり焼肉が多いです。普通では手に入らないお肉やホルモンが嬉しいですね。
でもやっぱり〆はコナモンで。冷麺とチヂミは必須でしょう。
冷麺は仕入れを茹でる場合が多いので、なんともいえませんが、チヂミの美味しい店は、焼きが勝負ですから、これでその店のセンスがわかるというものです。松の実や絲唐辛子をつかってるとこも信用できます。
東京の鯖寿司を初めて食べました。これはお知り合いの方の奥様御用達なんですが、京都の鯖寿司がお公家さん寄りならば、こちらは庶民を思って、江戸っ子が丹精こめてつくった感じで、とても好感がもてました。ファンになるのもうなずけます。
脂ののった鯖をけっして無駄にしない、脂をここまで残しながら、あっさりすっきりと仕上げてるとこに、江戸の気風を感じます。玉子焼きがどんと枕になってるのも、愛らしく、夕食前というのに一気に食べてしまいました。
それにしても鯖寿司のどこがコナモンやねん? とつっこまれそうですね。
鯖のにぎりは、神田の鶴八さんで何個もおかわりして、「姉さん食べすぎだよ」 と主人に笑われたことがあります。それくらい私は鯖が好きなので、コナモンではないのですが、お許しください。。。
屋号からして、レトロです。洋食が日本に導入された頃、この名称ははやったみたいですね。
急いでいたので、ハヤシライスとなぜか、オニオンスライスをたのみました。
ハヤシライスは玉ネギのシャキシャキとじゃがいもの食感がおいしく、どんなにかっこつけようと、ハッシュドビーフではない、ハヤシでした。ついてるサラダのオレンジ風味のドレッシングもうまいです。
オニオンスライスは、スライスしてる包丁の音からして期待できましたが、こちらのドレッシングはポン酢系、しかもかつお節トッピング。ハヤシもオニオンも、小さい頃、母が作ってくれた味そのまんま、というのが不思議でした。およそ40年前、こういうレシピが流行していたのか・・・なにわの洋食の王道だったのかもしれません。
でもこのおいしさがわかる人は、私の年代以上・・なのかもと思うとさびしいです。
たこ焼きガイドブック、たこ焼きミュージアムの打ち合わせなど、充実した1日が今日は簡単におわらなかった。
夜7時からスタートした釜武うどんでのミーティングの議題は数も内容も濃かったが、難題もクリアでき、絶好調!
9時に終わって、やっと食事に移動。 今日は気になるてんまさんにおじゃまする。 パプアさん、武ちゃん、ヤマテツさんの総勢5名。てんまのご主人は、釜武うどんを意識されていて、武ちゃんもてんまのメニューや製麺機に興味津津。
ふたりの人気店主人の熱い麺トークと、うまうまの大阪うどん、大阪そば、アレンジメニューの板ばさみで、妙な快感を覚えながら、味わいまくりました。
なかでも秀逸感動もんは、きつねうどん! 元祖松葉家の正統派お弟子さんなので、浪速の底力を痛感しました。
ほんま素敵な夜です〜こんなに幸せで、バチが当たりそうですよ〜
夕方、熊五郎の社長に大人のワインバーに連れてってもらいました。
マスターの胸には金色の葡萄が光ってます。 聞けば、ソムリエのさきがけ的存在、えらい先生なんです。
シャンパンのグラスが美しく、泡を眺めてるだけで幸せ! ナパバレー、ヘンドリーのカベルネソービニヨンも気に入りました。弱いので、おかわりはガマンしましたが・・・
写真はマスカルポーネとコンビーフのディップ。パンのおいしいワインバーは信頼できますよね。
打ち合わせが残っていたので、デザートの4種盛りとラブスーチョンのお茶で締めくくりました。
梅雨らしい午後、久々に実家に帰ると、母の好物のくず焼きとお抹茶のひとときです。
葛粉と小豆が焼きによって香ばしいです。水無月を食べる時節ですが、くず焼きの方が、より今の時代に合ってるかもしれません。祇園の井上流の四世八千代お師匠さんもくず焼きが好物だったので、新門前のお稽古場が懐かしいです。
近所のお宅に桑の実が鈴なりなので、父と採りにおじゃましました。桑の実の焼酎とジャムが楽しみです。