工藤保則
『中高生の社会化とネットワーク』
2010.2.28
ミネルヴァ書房
著者は私の落語の導師でもあり、関西の社会学者のホープ。
一見、コナモンとは無関係な学術書である。
が、子供たちが社会化するという10歳前後は、友達といろんなことを作り出す年頃であり、
家での誕生会ひとつとっても、ただプレゼント交換して、ゲームしてケーキを食べて・・では満足しなくなっている時期だ。
この世代に、たとえばタコパー、オコパーは有効なお楽しみといえるだろう。ぜひおススメしたい。
私も、どんな趣向よりも友達の家で、自分でおにぎりを作るおにぎりパーティがいまだに印象に残っている。
この本には、あえて「引きこもり」という言葉は登場しない。
でも近年増加の一途である自殺の問題以上に深刻な社会現象と考えられる。
社会の病理である「引きこもり」も、当事者が10歳前後の社会化が行われていたかどうか、で検討することができるだろう。
「ゲームで遊ぶ」から「ゲームを遊ぶ」。
その過渡期をクリアできない子供たちへの警鐘として、私は読ませていただいた。